2011年09月24日
初めてのGBB その8
どーも!お久しぶりのかじすこです。
最初は良い感じに更新していたGBB記事でしたが諸事情で更新できませんでした(; ;)
それでは、気を取り直していってみよー!
今回はストック回りを組み込みたいと思います。
まず使用するのは D.S.Arms 6-Position Mil-Spec Buffer Tubeです。

そして、MAGPUL PTS ASAPにパーツキットに付属していたバッファーリングです。

そしてある事に気づいてしまいました
・
・
・
ひぇぇ~!ASAPの角(?)がQDスリングアダプターに干渉してつけれません!

ASAPは絶対に外せないパーツなので、こうなったら力技!
角を落とします!(ヤスリで手作業w)
・
・
・
格闘すること数時間・・・
無事に作業終了。(キタネ

インディーのブラックパーカーで塗装しました。
傷跡が痛々しいw

そして、装着!

バッファーロックも忘れずに~

取り付け完了!

お次はストックです。
使用するのは次世代M4からブン取っきたMAGPUL PTS CTR Stockですw

当たり前にPTSの刻印w

で、装着完了の図w

心配だったバッファーチューブとPTS CTRどクリアランスですが全く問題ありませんでした。
伸縮もスムーズでガタもなく、ちゃんとロックもかかります。
という訳で今回はここまで!
次回はいつになるかわかりませんが、頑張って更新していきたいと思います!
それでは~ノシ
最初は良い感じに更新していたGBB記事でしたが諸事情で更新できませんでした(; ;)
それでは、気を取り直していってみよー!
今回はストック回りを組み込みたいと思います。
まず使用するのは D.S.Arms 6-Position Mil-Spec Buffer Tubeです。

そして、MAGPUL PTS ASAPにパーツキットに付属していたバッファーリングです。

そしてある事に気づいてしまいました
・
・
・
ひぇぇ~!ASAPの角(?)がQDスリングアダプターに干渉してつけれません!

ASAPは絶対に外せないパーツなので、こうなったら力技!
角を落とします!(ヤスリで手作業w)
・
・
・
格闘すること数時間・・・
無事に作業終了。(キタネ

インディーのブラックパーカーで塗装しました。
傷跡が痛々しいw

そして、装着!

バッファーロックも忘れずに~

取り付け完了!

お次はストックです。
使用するのは次世代M4からブン取っきたMAGPUL PTS CTR Stockですw

当たり前にPTSの刻印w

で、装着完了の図w

心配だったバッファーチューブとPTS CTRどクリアランスですが全く問題ありませんでした。
伸縮もスムーズでガタもなく、ちゃんとロックもかかります。
という訳で今回はここまで!
次回はいつになるかわかりませんが、頑張って更新していきたいと思います!
それでは~ノシ
2011年09月11日
初めてのGBB その7
どーも、かじすこです!
新たなパーツも加わりやっとロアレシーバーが形になってくると思われますw
さて、今回はグリップ、トリガーガードを組み込みたいと思います。
グリップはMAGPUL MOE Gripです。
いろんな組み合わせが出来るMIAD Gripでも良かったのですが自分はフィンガーチャンネルが不要なのでMOEにしました。
その分値段も安いですしねw

パーツは左から
・説明書
・グリップ本体
・エンドキャップ
・取り付け用ネジ
になります。
MOE Gripに付属するネジと実際に組み込むためのネジとの比較。

左がMOE付属、右がPrimeキット付属です。
残念ながら径が全然違うのでMOE付属は使用できません。
さて、説明はこれくらいにして組み込みたいと思いますw
グリップ内には二つ穴が開けられていますが、トリガー側の穴で固定するようです。
ネジにはしっかりロックタイトをぬりぬりw

エンドキャップ装着!

で、組み込み完了!

刻印のアップ!
PTSじゃないよ~w

Made in USA!

お次はトリガーガードを組み込みます
今回組み込むのはMAGPUL Enhanced Trigger Guardです。

パーツは左から
・説明書
・トリガーガード
・取り付け用の割りピン、イモネジ
になります。
割りピン、イモネジの配置はこのようになります。

若干フレームとのクリアランスがきつかったので調整しました。
リアルサイズやからポン付け出来ると思ったのに~。゜゜(´□`。)°゜。
なにはともあれ無事装着完了!

さて今回はここまで!
次回をお楽しみに~ノシ
新たなパーツも加わりやっとロアレシーバーが形になってくると思われますw
さて、今回はグリップ、トリガーガードを組み込みたいと思います。
グリップはMAGPUL MOE Gripです。
いろんな組み合わせが出来るMIAD Gripでも良かったのですが自分はフィンガーチャンネルが不要なのでMOEにしました。
その分値段も安いですしねw

パーツは左から
・説明書
・グリップ本体
・エンドキャップ
・取り付け用ネジ
になります。
MOE Gripに付属するネジと実際に組み込むためのネジとの比較。

左がMOE付属、右がPrimeキット付属です。
残念ながら径が全然違うのでMOE付属は使用できません。
さて、説明はこれくらいにして組み込みたいと思いますw
グリップ内には二つ穴が開けられていますが、トリガー側の穴で固定するようです。
ネジにはしっかりロックタイトをぬりぬりw

エンドキャップ装着!

で、組み込み完了!

刻印のアップ!
PTSじゃないよ~w

Made in USA!

お次はトリガーガードを組み込みます
今回組み込むのはMAGPUL Enhanced Trigger Guardです。

パーツは左から
・説明書
・トリガーガード
・取り付け用の割りピン、イモネジ
になります。
割りピン、イモネジの配置はこのようになります。

若干フレームとのクリアランスがきつかったので調整しました。
リアルサイズやからポン付け出来ると思ったのに~。゜゜(´□`。)°゜。
なにはともあれ無事装着完了!

さて今回はここまで!
次回をお楽しみに~ノシ
2011年09月07日
初めてのGBB その6
どもども~かじすこです
今回はトリガー周りを組み込みたいと思います。
電動ガンではなれた物ですが、ついに未知の領域に突入します!
部品は以下の通り。

左から
・トリガー
・シアー
・トリガー用スプリング
・トリガーピン
・シアー用スプリング
各パーツはこのように合体させます

そしてフレーム内に納めてトリガーピンで固定です。
意外とかんたんですね~w

次はピボットピンを組み込みます。
テイクダウンピンでで経験済みなんでさくさく組みますよ~(^ ^)

見えにくいですがプランジャーを挿入する穴が開いています。

で、ブっ込んでかんせい~!

・
・
・
・
いつもならこの辺りで終了してるのですが今回は新たに追加されたパーツの報告をしますw

左上から
・Prime アルミバレルガイド(マルイインナーバレル専用)
・Prime アンビセレクター
・Prime SPR type コッキングハンドル
・MAGPUL MOE Grip
・MAGPUL Enhanced Trigger Guard
・MAGPUL PTS ASAP
さて、今回はここまで~
次回は上のパーツを組んでいきますよ~!
今回はトリガー周りを組み込みたいと思います。
電動ガンではなれた物ですが、ついに未知の領域に突入します!
部品は以下の通り。

左から
・トリガー
・シアー
・トリガー用スプリング
・トリガーピン
・シアー用スプリング
各パーツはこのように合体させます

そしてフレーム内に納めてトリガーピンで固定です。
意外とかんたんですね~w

次はピボットピンを組み込みます。
テイクダウンピンでで経験済みなんでさくさく組みますよ~(^ ^)

見えにくいですがプランジャーを挿入する穴が開いています。

で、ブっ込んでかんせい~!

・
・
・
・
いつもならこの辺りで終了してるのですが今回は新たに追加されたパーツの報告をしますw

左上から
・Prime アルミバレルガイド(マルイインナーバレル専用)
・Prime アンビセレクター
・Prime SPR type コッキングハンドル
・MAGPUL MOE Grip
・MAGPUL Enhanced Trigger Guard
・MAGPUL PTS ASAP
さて、今回はここまで~
次回は上のパーツを組んでいきますよ~!
2011年09月04日
初めてのGBB その5
どもども~かじすこです。
5回目にして全然作業が進んでりませんがこんな調子で頑張っていきますよ~!
さて、今回はこのフレームの最大の特徴であるアンビシステムを組み込みたいと思います。
そして、問題なく組み込めるのでしょうか・・・(^^;)
とりあえず、組み込み前のフレームのアップの図



ここにレバー類が組み込まれるわけですね~(^o^)
さぁ組み込み前の下準備でファイアリングピンブロックをばらしまして~

そしてファイアリングピンとスプリングを組み込み、ファイアリングピンブロックの完成!


んで、フレームと合体

・
・
・
ひえーー最後まで入らねぇ!
フレームにファイアリングピンブロックの突起が干渉してるみたいで最後まで入りません。
フレームキットに同梱されてるパーツなのになぜ・・・
てことで、干渉してる部分を削ります。
〇で囲った部分が当たってたみたいです。

そして無事に装着することが出来ました~わ~いw

続きまして、アンビボルトストップの組み込みです~パーツはこんな感じ。
レバーは割りピンとかではなくイモネジで固定するみたいですね~
ちゅうわけでロックタイトをぬりぬりして固定します。

で、組み込んだよ~の図。

お次はマガジンキャッチのパーツ類です。
そして、初の実物マガジンキャッチタイプの組み込み方法を体験しますw
左から通常のマガジンキャッチ、スプリング、アンビマガジンキャッチ、アンビ用固定ピンです。

で、組み込んだよ~の図w

組み込んだよ~反対側の図w

ちょっと動きは渋めですがその内こなれてくるでしょうw
で、最後に全体をパシャリッ☆


う~んしびれるわぁ~w
さて、今回はここまでで~す
ではでは次回もお楽しみに~!ノシ
5回目にして全然作業が進んでりませんがこんな調子で頑張っていきますよ~!
さて、今回はこのフレームの最大の特徴であるアンビシステムを組み込みたいと思います。
そして、問題なく組み込めるのでしょうか・・・(^^;)
とりあえず、組み込み前のフレームのアップの図



ここにレバー類が組み込まれるわけですね~(^o^)
さぁ組み込み前の下準備でファイアリングピンブロックをばらしまして~

そしてファイアリングピンとスプリングを組み込み、ファイアリングピンブロックの完成!


んで、フレームと合体

・
・
・
ひえーー最後まで入らねぇ!
フレームにファイアリングピンブロックの突起が干渉してるみたいで最後まで入りません。
フレームキットに同梱されてるパーツなのになぜ・・・
てことで、干渉してる部分を削ります。
〇で囲った部分が当たってたみたいです。

そして無事に装着することが出来ました~わ~いw

続きまして、アンビボルトストップの組み込みです~パーツはこんな感じ。
レバーは割りピンとかではなくイモネジで固定するみたいですね~
ちゅうわけでロックタイトをぬりぬりして固定します。

で、組み込んだよ~の図。

お次はマガジンキャッチのパーツ類です。
そして、初の実物マガジンキャッチタイプの組み込み方法を体験しますw
左から通常のマガジンキャッチ、スプリング、アンビマガジンキャッチ、アンビ用固定ピンです。

で、組み込んだよ~の図w

組み込んだよ~反対側の図w

ちょっと動きは渋めですがその内こなれてくるでしょうw
で、最後に全体をパシャリッ☆


う~んしびれるわぁ~w
さて、今回はここまでで~す
ではでは次回もお楽しみに~!ノシ
2011年08月31日
初めてのGBB その4
どもども~かじすこです。
さて、順調に更新が進んでる割には作業は進んでいないという残念な状況・・・
しかし、前回のパーツセットが届いたので内容も濃くなるんではないでしょうか??
まずはこの「何か」をキットに付属していたネジでフレームに固定します。

こんな感じに挿入。

フレームの下からネジで固定します。

お次はテイクダウンピンです。

こヤツらをこんな目立たない所の穴にぶち込みます!

プランジャーがちょっと渋かったのでペーパーで軽く研きました。
で、無事に組み込み完了!

そしてまた作業中断・・・・別で注文しているブツが届いてないのですよ~
てか、全部届いてから作業しろよって感じですが組みたい衝動を抑えれませんでしたw
次こそはもっと濃い内容を予定します!
・・・予定は未定ですが。
さて、順調に更新が進んでる割には作業は進んでいないという残念な状況・・・
しかし、前回のパーツセットが届いたので内容も濃くなるんではないでしょうか??
まずはこの「何か」をキットに付属していたネジでフレームに固定します。

こんな感じに挿入。

フレームの下からネジで固定します。

お次はテイクダウンピンです。

こヤツらをこんな目立たない所の穴にぶち込みます!

プランジャーがちょっと渋かったのでペーパーで軽く研きました。
で、無事に組み込み完了!

そしてまた作業中断・・・・別で注文しているブツが届いてないのですよ~
てか、全部届いてから作業しろよって感じですが組みたい衝動を抑えれませんでしたw
次こそはもっと濃い内容を予定します!
・・・予定は未定ですが。
2011年08月28日
初めてのGBB その3
どーも、かじすこです。
今回は新たなブツが到着しましたんでそちらの紹介をしたいと思います。
またまた謎の箱の登場です(^_^;)

おーぷーんどーん!

Prime Lower Receiver Parts Kit でございます。
そして中身は以下の通り。

・ハンマー
・シアー
・トリガー
・セレクター
・ファイアリングブロック
・バッファーチューブ
・バッファーチューブスペーサー
・バッファーリング
・バッファー
・リコイルスプリング
・ネジ
これさえあればロアレシーバーに必要なパーツはすべて揃うという優れもの!
初めてGBBを組む自分としてはとてもうれしい内容です(^^)
これでじゃんじゃか作業が進めれるって訳ですよ~w
今回は新たなブツが到着しましたんでそちらの紹介をしたいと思います。
またまた謎の箱の登場です(^_^;)

おーぷーんどーん!

Prime Lower Receiver Parts Kit でございます。
そして中身は以下の通り。

・ハンマー
・シアー
・トリガー
・セレクター
・ファイアリングブロック
・バッファーチューブ
・バッファーチューブスペーサー
・バッファーリング
・バッファー
・リコイルスプリング
・ネジ
これさえあればロアレシーバーに必要なパーツはすべて揃うという優れもの!
初めてGBBを組む自分としてはとてもうれしい内容です(^^)
これでじゃんじゃか作業が進めれるって訳ですよ~w
2011年08月24日
初めてのGBB その2
どーも、かじすこです。
さてさて、第2回目の「初めてのGBB」ですが、調子よく更新してますよー!w
今回は現状で組めるものを組んでしまおう作戦なのです!
なんたってGBBに関してはトーシローなもんで・・・
焦りは禁物なのです!
とりあえず、ロアレシーバーから手をつけたいと思います。

ちなみにこのフレームはQDスリングアダプターが装備されているのです。
なんちゅうオープンスペースの活用!さすがKnight's!

内側はこんな感じ。アダプターをねじ込んで固定するみたいですね~。

で、QDアダプターはこんなの。

ネジ山にはロックタイトを塗りまして装着します。

完 成 !
・・・という訳で、今回はここまで~w
だって、フレームキットしか手元にないんだもの~・゚・(ノД`;)・゚・
他にも組めそうな部品はあるんですが他のパーツが届いてから組み込みたいと思います。
なんかちゃっちゃと進めたら後が怖いしw
さてさて、第2回目の「初めてのGBB」ですが、調子よく更新してますよー!w
今回は現状で組めるものを組んでしまおう作戦なのです!
なんたってGBBに関してはトーシローなもんで・・・
焦りは禁物なのです!
とりあえず、ロアレシーバーから手をつけたいと思います。

ちなみにこのフレームはQDスリングアダプターが装備されているのです。
なんちゅうオープンスペースの活用!さすがKnight's!

内側はこんな感じ。アダプターをねじ込んで固定するみたいですね~。

で、QDアダプターはこんなの。

ネジ山にはロックタイトを塗りまして装着します。

完 成 !
・・・という訳で、今回はここまで~w
だって、フレームキットしか手元にないんだもの~・゚・(ノД`;)・゚・
他にも組めそうな部品はあるんですが他のパーツが届いてから組み込みたいと思います。
なんかちゃっちゃと進めたら後が怖いしw
2011年08月21日
初めてのGBB その1
さてさて、前回謎の箱をお見せしましたが、中身はなんだったのでしょーか!?
答えは次回で!・・・とか言ったら殺されるのでやめときますw
正解はWA M4用のレシーバーセットでした!
しかもPRIME CNC Upper & Lower Receiver Kit ( Knight's SR-16 E3 )です!

PRIMEですよPRIME!
んでもって、Knight's SR-16 E3 ですよ!!
刻印をアーーープッ!!の図w

そしてこのフレームの大きな特徴として、もとから操作系がアンビ化されているところ。
これによってウイークハンド時での操作がストレスなく行える優れものなのです!


う~ん、かっちょええわぁ~w
でもって、付属パーツはこちら。

・トリガーガード
・チャージングハンドル
・アンビマガジンキャッチ
・アンビボルトストップ
・ファイアリングピンブロック
・ダストカバー
・ピン
・ストックリング
・ボルトキャリア延長パーツ
とりあえず、頑張って週1回は更新目指します!!でも、更新できなかったらゴメンナサイw
さて無事に完成するのでしょうか~??
答えは次回で!・・・とか言ったら殺されるのでやめときますw
正解はWA M4用のレシーバーセットでした!
しかもPRIME CNC Upper & Lower Receiver Kit ( Knight's SR-16 E3 )です!

PRIMEですよPRIME!
んでもって、Knight's SR-16 E3 ですよ!!
刻印をアーーープッ!!の図w

そしてこのフレームの大きな特徴として、もとから操作系がアンビ化されているところ。
これによってウイークハンド時での操作がストレスなく行える優れものなのです!


う~ん、かっちょええわぁ~w
でもって、付属パーツはこちら。

・トリガーガード
・チャージングハンドル
・アンビマガジンキャッチ
・アンビボルトストップ
・ファイアリングピンブロック
・ダストカバー
・ピン
・ストックリング
・ボルトキャリア延長パーツ
とりあえず、頑張って週1回は更新目指します!!でも、更新できなかったらゴメンナサイw
さて無事に完成するのでしょうか~??