2009年03月29日
手作りっていいよね!
どーもご無沙汰してます。かじすこです。
最後に更新したのはいつだったか・・・
今回は所属チームの一部で流行っている自作装備について書こうかなと思います。
今回製作するのはM4系弾倉のポーチです。
デザインはチームでも定評のあるHSGIのUniversal Modular Magazine Pouchを陸自迷彩で作りたいと思います。
製作過程を写真で順に説明します。
まずはフラップ兼ウェビング部分を製作します。



生地の淵をバイアステープで補強します。


このT字のテープを縫い付けます。ここに弾倉が2本入るので長さを間違えるとアウトです。(訂正:HSGIのHPを見るとここに2本入れてませんでした)


フラップ部分にベルクロ(オス)を付けます。

底部分に1inテープを付けてフラップをとめるファステックス(オス)を装着!



フラップ部分にはファステックス(メス)を装着!

側面にコードロックを装着し(反対側にも付いています)ゴムコードを付けます。弾倉をゴムのテンションで飛び出さないようにします。


これでフラップ兼ウェビング部分は完成しました。
続いてポーチ部分の製作に移ります。
側面になる部分にウェビングを縫い付けます。自分的にこのポーチのお気に入りの部分でもあります。


・
・
・
・
・
あ、バイアステープがなくなってた・・・
縫い付けの手順ではバイアステープで淵の補強をしないと次の行程に進めないので作業ストップ!
てことで、今回はココまでです。
次回は作業の続きをアップできたらいいですね~(希望
他にも作った物があるのでそれもアップできたらいいなと思ってます。
ではでは~
最後に更新したのはいつだったか・・・
今回は所属チームの一部で流行っている自作装備について書こうかなと思います。
今回製作するのはM4系弾倉のポーチです。
デザインはチームでも定評のあるHSGIのUniversal Modular Magazine Pouchを陸自迷彩で作りたいと思います。
製作過程を写真で順に説明します。
まずはフラップ兼ウェビング部分を製作します。



生地の淵をバイアステープで補強します。


このT字のテープを縫い付けます。


フラップ部分にベルクロ(オス)を付けます。

底部分に1inテープを付けてフラップをとめるファステックス(オス)を装着!



フラップ部分にはファステックス(メス)を装着!

側面にコードロックを装着し(反対側にも付いています)ゴムコードを付けます。弾倉をゴムのテンションで飛び出さないようにします。


これでフラップ兼ウェビング部分は完成しました。
続いてポーチ部分の製作に移ります。
側面になる部分にウェビングを縫い付けます。自分的にこのポーチのお気に入りの部分でもあります。


・
・
・
・
・
あ、バイアステープがなくなってた・・・
縫い付けの手順ではバイアステープで淵の補強をしないと次の行程に進めないので作業ストップ!
てことで、今回はココまでです。
次回は作業の続きをアップできたらいいですね~(希望
他にも作った物があるのでそれもアップできたらいいなと思ってます。
ではでは~
Posted by かじすこ at 22:18│Comments(2)
│自作
この記事へのコメント
完成をお待ちしてます。
Posted by としろう。
at 2009年03月29日 22:28

次の野戦には間に合わせたいですけどね~
って、ゲームの予定もありませんがw
って、ゲームの予定もありませんがw
Posted by かじすこ at 2009年03月29日 22:30